コラム詳細

2022.04

2022.04.28

日本の飲み会での振る舞い方🍻

こんにちは、ディネシュです❗


今回お話するのは…「日本の飲み会での振る舞い方」です😉


日本社会で最もポピュラーなイベントのひとつと言えば「飲み会」✨


 


そして……もうすぐゴールデンウィークですね!㊗㊡


みなさんは、ゴールデンウィーク前や最中に、上司や社長との飲み会や、日本人の友人との飲み会の予定がありますか?🥂


もし、あるなら「飲み会での振る舞い方」を知っておきたいところですよね。


 


いや~、やっぱりどこの国の飲み会も独自のマナーがありますからね。


では、「日本の飲み会での振る舞い」について理解を深めていきましょう!⬇


 


飲み会への遅刻は禁物⌚


 


飲み会の時、遅刻はNGです!遅刻は誰にとっても得はない。


飲み会に限らず、日本でのマナーとしてなるべく10分前行動を心がけましょう。


 


お酒を注ぐ



日本では、一杯目のお酒は自分で注ぎません🚫


誰かが注いでくれるのを待つのが大切。🍾


また、年少者や部下などが目上の人のグラスにお酒を注ぎます。


友だち同士ならお互いのグラスに注ぎあいます。


 


1杯目の前には「乾杯!」🍻



お酒がみんなに行きわたったら「さぁ飲もう~~!」じゃ、、、、、



ないですよ!!!!


いきなり飲んではいけません😅🙅‍♂️


 


アメリカ🇺🇸では「cheers」!


フランス🇫🇷では「santé」!


中国🇨🇳では「干杯(ガンベイ)」!


…といったように、多くの国に飲み会の合図があります。🍻🙆‍♀️


もちろん日本にも!🇯🇵


 


グラスに口をつける前に「乾杯!」をします🍻


「乾杯!」とみんなで言って他の人のグラスと自分のグラスを軽く当てるのです。


ちなみに、グラスは上司や年長者よりも低い位置で持って乾杯します。



ネパールでは乾杯してテーブルに置く人いるんですけど、日本でやったら失礼🥶


こうした些細なマナーが相手への敬意になり、よりよい関係を築くことにつながります。🍀


 


周囲への気配りを忘れずに!


お酒は少しずつ、適度なペースで飲むことを忘れずに🤣


グラスが空になっている人がいたら、何を飲むかを尋ねて注いであげたり、注文してあげたりしましょう🙋‍♀️



また自分のグラスが空になっているからといって、上司や年長者の前で自分のグラスにお酒を注ぐのは、あまりにもくだけた行為だと見なされます⚠



自分のグラスが空になって「注文」するのはOK!瓶などの「手酌」はNG!


自分のお酒を注文するときに他に空になりそうな人にも次何を飲むか聞き注文してあげましょう!


 


帰る際のマナー



幹事または上司がお開きの合図を取ったら「飲み会が終わり」だということ…!


だけど、飲み会の途中でどうしても帰らなくちゃいけないこともあると思います


いきなり「途中で帰ります!」と言ってしまうと、会計に手間をかけてしまいます…


どこの国でも、支払いをせずに帰る人は好まれないのは当然。


どうしても先に帰らなければいけない場合は、幹事に事前に支払っておきましょう💴



 


マナーをおさえて、楽しい日本ライフを送りたいですね❕